Notice: Undefined index: HTTP_REFERER in /home/macorleone1/www/komeya_item_2017/detail.php on line 288
エントリーでポイント5倍 農薬・化学肥料不使用 幸の米農園 荒関さんの【青森県産 特別栽培米 青天の霹靂2kg】 2024年度産 米 送料無料 安心・安全な美味しさを青森からお届け [※SP]お米屋ウェブ

青天の霹靂

青森県の青天の霹靂
エントリーでポイント5倍 農薬・化学肥料不使用 幸の米農園 荒関さんの【青森県産 特別栽培米 青天の霹靂2kg】 2024年度産 米 送料無料 安心・安全な美味しさを青森からお届け [※SP]

エントリーでポイント5倍 農薬・化学肥料不使用 幸の米農園 荒関さんの【青森県産 特別栽培米 青天の霹靂2kg】 2024年度産 米 送料無料 安心・安全な美味しさを青森からお届け [※SP]

3,132
産地: 青森県
品種: 青天の霹靂


毎週土曜日出荷限定です 常温便 ※土曜日出荷限定:水曜朝7時までのご注文で土曜日発送 無料 (※沖縄・一部離島は+1000円) 詳しくはお支払い方法・配送についてをご確認いただけますようお願いいたします。 当店他商品との同梱可 (※産地直送品、同梱不可表記のある商品は同梱不可) 同商品は最大10袋まで同梱可 名称 精米 原材料玄米 産地 単一原料米/青森県 品種 青天の霹靂 内容量 2kg 精米時期 袋表上部に記載 販売者 有限会社 ケイホットライス 〒037-0318 青森県北津軽郡中泊町大字田茂木字鳴見242-8 農林水産省新ガイドラインによる表示 特 別 栽 培 米 農薬:栽培期間中不使用 化学肥料(窒素成分):栽培期間中不使用 栽培責任者 荒関 敬悦 住所 青森県北津軽郡中泊町大字田茂木字鳴見242-8 販売責任者 斉藤 直樹 住所 青森県北津軽郡中泊町大字富野字千歳196 精米確認者 荒関 敬悦 節減対象農薬の使用状況 有限会社 ケイホットライス ■農薬・化学肥料不使用による栽培(特別栽培)について 同梱のご注文を予定している場合、配送重量制限にご注意ください。 ■常温普通宅配便:1梱包24kg以下 他商品の重量によっては1梱包で配送できかねる場合もございますので、ご注意くださいませ。 ■クール便配送:1梱包14kg以下 クール便配送商品との同梱をお考えの場合、重量制限により1梱包でお届けできない場合がご ざいますので、ご注意ください。青森県が誇る最高品質ブランド米 青天の霹靂 「青天の霹靂」は、米の、土の、人の力が生み出したこれまでにない新品種。 青森の米づくりの経験と情熱を全て注ぎ込んだ最高レベルのお米です。 「青」は青森の青、「天」は遥かに広がる北の空。「霹靂」は稲妻。稲に寄り添い、米を実らせます。 晴れわたった空に、突如として現れる稲妻のような、鮮烈な存在になりたいと考え、名付けられました。 食味の良さと品質を保つため、県内でも気象条件に恵まれた限られた適地でのみに限定されており、 平成27年のデビューより8年連続で食味ランキング最高位「特A」を獲得しています。 自然豊かな青森で誕生 粒がやや大きめのしっかりしたお米で、ほどといツヤと柔らかな白さ。 炊き上がりからしばらく保温していてもつぶれることのない適度な硬さがあります。 粘りとキレのバランスが良く 上品な甘味の残る味わい さっぱりとした「青天の霹靂」、海のもの、山のもの、里のもの、 どんな食材とも相性が良くおかずを選ばない頼もしさがあるお米です。 ごはんのおいしさ、楽しさを実感して頂けるお米です。 そして、冷めても美味しさがかわらないのも魅力。 今ほど「特別栽培」の価値が見直されていなかったちょっと前までは、 多くの人手を使って一日中田んぼの草取りをしている園主荒関さんや、 ともに草刈をしている人たちを周囲の農家さんは 「薬をまけば済むことなのに、なんであんなに 人を雇って草取りをしているんだろう」 と、怪訝な顔で見ていたこともあったそうです。 しかし「食の安全」が重要視されるにしたがい、 「特別栽培」の価値が認められるようになりました。 苗作り半作・・・丈夫な苗を作れるかどうかで その年の作柄の半分が決まってしまうと言われます。 ですから、荒関さんのお米作りのこだわりは種子を選ぶところからはじまります。 (3つ子の魂100まで・・・、小さいうちが肝心なのだそうです) 土作りにも時間をかける荒関さんの田んぼでは通常よりも深く土を切り返して、土中の微生物を元気にします。 1gの土には何千万の微生物が住んでおり、彼らが土を肥やしてくれています。 安易な農薬使用は生物環境を破壊し、害虫のみならずそれを駆除してくれる益虫までも殺しています。 農薬や化学肥料に頼らないで、美味しいお米を作るのは まさに自然との共生なのです。 米ぬかを主体にした有機肥料、そして農薬不使用の田んぼは虫や雑草の絶好の住みかとなります。 田植えが終わり、梅雨時期が過ぎるといよいよ 荒関さん VS 虫・雑草との闘いがはじまりますッ! 田植え後30日以内に出てきた草は、稲の養分を横取りしてしまうため 10日おきに3-4回の機械による除草をします。 稲が伸びてくる7月になると機械での除草はできなくなるため、 手取り除草へ切り替えます(なんと、延べ200人の人手がかかるのだそうです)。 でも、一概に全ての雑草や虫を駆除するのではありません。 米の成長にプラスの影響を与えてくれる虫や雑草もいるのです。 「ウキクサ(浮き草)」 クモ イトミミズ 雑草でも、水にぷかぷか浮いている「ウキクサ」などは、日光を遮断するため、雑草は生えなくなります。また、浮き草の出す酸素に微生物が増えてきます! 葉を食べる害虫を食べてくれる、強力な助っ人!! その1)糞がリッチ!・・・アミノ酸・水溶性リン酸・カルシウム・カリウムが豊富!まさに、天然の肥料! その2)糞がとろとろ層を作る・・・この層の中では、イトミミズや微生物の働きで分解された有機物が稲の根に吸収されやすくなっています。 その3)イトミミズの水中ダンス!・・・水中ダンスで泥を攪拌することで、土中の肥料分が田んぼに溶け出します。このとき、発芽したばかりの雑草は浮いてしまうため、イトミミズはダンスしながら除草効果も! その4)土中の肥料分が溶け出すと藻類や浮き草が増えてくるので、微生物がまたまた増えます。


青森県の他のお米



Komeya Box

全国のお米屋さん情報